屋上の講習会に行ってきました。 日当たりは良かったけど、風が冷たくって、ホッカイロまで配っていただきました。
まずは鉢のお話。スペインなどの暖かい国産のテラコッタは、乾きやすい。 寒いイギリス産のは密度が高くて乾きにくい。 でも、日本だと逆に穴が小さくて蒸れてしまうので、軽石を多めにひくそうです。
  11月の講習で植えつけた大苗はこんなにいい感じでした。 右の写真は、根を真っ直ぐにするのではなく、地上の枝をカッコよく植えつけましょう!
  ゲンコツ剪定のお写真が回ってきました。 こんなに枝数が増えるとやりたくなります~ これをやる場合は、1月中旬くらいって仰っていたと思います。
 用意していた用土の量がピッタリで フレ様満面の微笑み
《その他のポイント》 ★植えつける時には活性剤を溶かした溶液で、用土を良く湿らせておくと 高価なバ○タルが少量で済むし、根に素早く吸収されて効果が高い。
★1月の半ばと2月の始めに石灰硫黄合剤を塗る時は、7倍ぐらいに薄めて 獣毛製だと痛むのでアクリルなどのブラシを使って剪定するあたりまで塗る。 カイガラムシ、うどん粉病などに効果あり。
★葉っぱをむしることに関しては、どちらでも結果は変わらない。お好みで!
★うどん粉病を徹底的に予防したければ(悩んでるので個人的にお聞きしました) 2月の剪定時&3月半ば&4月の上旬に パンチョTF,ダコニール、トリフミンの どれでもいいから好みのものを散布する。
 ↑売り物の寄せ植えですが、チビ葉ボタン可愛いでしょ~
そして、恒例のスィーツ♪ Oさん注文。モンブラン可愛いです~ 私の注文。左の酸っぱさと右のチョコの甘さがGoo!

 Cさんの頼んだもの。スノーマンフワフワで美味しかったです♪ 3人でデジイチを出して怪しい撮影会をしていました(笑) そのあとOさんとキラキラの銀座を通り抜けてビッ○カメラへ! Oさんの欲しかったものを探すことができて良かったです~ 銀座も有楽町も人だらけでした。
PENTAX istDL2+smc PENTAX-DA 40mmF2.8 Limited+Close-up No.4
|